今回は、従業員マイページにおけるAIメンター機能の使い方について解説します。

AIメンターは、OpenAI社が開発した世界最先端の対話型AIである「ChatGPT(チャットGPT)」を実装しており、仕事の進め方や働く上での悩みに対して、助言・提案を行ってくれます。質問に対して、様々な視点での回答をしてくれますので、仕事を進めていく上での生産性向上や問題解決に役立てることができます。

AIメンターができること

AIメンターができることは、「情報の収集」「仕事の助言」「悩みの相談」などです。例えば、「日本の労務規制に関する法律・運用状況(実態)・注意点について調べてください」「エクセルのピボットテーブルのやり方と、参考になるサイトを教えてください」という質問に答えてくれたり、「社内の人間関係に悩んでいます」といった自身が抱えている悩みについて相談にのってくれたり、助言してくれます。

パルスアイのアンケートに関係する質問は勿論のこと、パルスアイとは直接関係のない、業務上の疑問や問題をAIメンターに質問していただいて問題ありません。但し、Aメンターの回答は常に正しいとは限らず、不正確な情報や偏った内容を回答することがあり得ます。AIメンターの回答が完璧でないことを理解した上で、利用してください。

AIメンターの使い方

基本的な使い方

AIメンターの使い方は簡単です。サイドメニューから、AIメンターのページを開き、聞きたい質問(相談したい内容)を入力し、送信するだけでOKです。

入力欄にテキストを記入し、「送信」ボタンクリックで、質問を送信できます。(Windows PCの場合は”control & enter”、Macの場合は “command & enter”でもメッセージを送信することができます)
質問に対して、AIメンターが一問一答形式で、回答をしてくれます。

より具体的に教えてほしい場合は「もう少し具体的に教えて」、続きを教えてほしい場合は「続きを教えて」と入力すると、前問のやり取りを引き継いだ上で、追加の回答を返してくれます。

AIメンターの回答の一部に対して、さらに具体的な提案を求めることも可能です。(↓は、高度な分析方法を3つ紹介してと依頼した結果)

このように、AIメンターは様々な質問に対して、有効な回答をしてくれます。
但し、不正確な情報や偏った内容を回答する場合がありますので、AIメンターの回答が完璧でないことを理解した上で、利用してください。

マルチモーダル対応

AIメンターはマルチモーダル対応を行い、画像解析と表データの分析ができるようになりました。従業員マイページ上のグラフや表データを画像データ、もしくは、csvデータとして保存し、AIメンターにファイル添付した上で分析を依頼することで、AIメンターはデータ解析を行い、考察結果や助言を提供してくれます。添付可能なフォーマットは、.jpeg .jpg .gif .png .csv .txtのみで、ファイルサイズ2MB以下です。

パルスアイの結果(グラフや表データ)を画像データとして切り抜き保存する方法は、↓こちらを参考にしてください。

Windowsパソコンの画面コピー用ショートカット
・画面コピーアプリ「Snipping Tool」を起動(切り取りモードで開く)
・[PrintScreen] もしくは [Windows] + [Shift] + [S]
Macパソコンの画面コピー用ショートカット
・全画面をコピー:[Command] + [Shift] + [3]
・選択範囲をコピー:[Command] + [Shift] + [4]
・スクリーンショットツールを起動:[Command] + [Shift] + [5]

AIメンターの画面にて、質問入力欄の左下の画像アイコンをクリックし、先ほど保存したファイルを添付してください。

添付するファイルと一緒に、聞きたいことを質問文として入力します。質問文としては、
「この画像を分析してください」
「この表データを分析して、考察を教えてください」
「この画像を分析して、とるべきアクションを教えてください」
などがおすすめです。

AIメンターへの質問のコツ

AIメンター(ChatGPT)が期待した通りの回答をしてくれるためには、どのような質問をするかが重要になります。雑な質問をすると雑な回答が返ってきますし、具体的な質問をすると具体的な回答が返ってきます。

AIメンターへの質問のコツとして、以下の3つを意識してみてください。

1. 背景情報や前提条件を伝える
2. パルスアイの結果を必要に応じて含める
3. 依頼はできるだけ具体的にする

こういう場合はどうする?

期待した回答が返ってこない

期待した回答が返ってこない場合は、質問の仕方を工夫してみると良いでしょう。どういう前提を押さえておいてほしいか、どういうことについて教えてほしいか、必要な情報を追加で伝えた上で、もう一度質問してみてください。

質問が入力できない or 回答がない(反応しない)

AIメンターは、ChatGPTのアプリケーションを利用しているため、時間帯によって接続しにくくなったり、回答が遅延したりすることがあります。また、回答が得られない場合は「上限に達したため、現在ご利用いただけません」というエラーメッセージが出ます。この場合は、しばらく時間を空けてから、もう一度利用してみてください。

回答内容が怪しい(正しいかどうかわからない)

AIメンター(ChatGPT)は、2023年以降の出来事や、時系列と共に変化する事柄について、事実(ファクト)を正確に回答するのが得意ではない場合があります(※正しくない情報を伝えることもあります)。AIメンターの回答の信憑性が疑われる場合は、Google検索でダブルチェックし、確認するようにしてください。


AIメンターの使い方は以上です。
是非色々な質問を投げかけていただいて、日々の業務に役立てていただければと思います。