
パルスアイでは、部署別比較の機能だけではなく、従業員に職位(等級やグレード)を設定することで職位別の集計ができる職位別比較の機能もあります。今回は、職位別比較を行うために必要となる「職位の新規登録」と「職位の変更」の方法についてまとめます。・・・
日本の人事制度は、欧米の影響を受けて変化するものと言われています。欧米での人事評価制度に変化が起きると数年を置いて日本企業の制度にも大きな変化の波が訪れます。では、ここ最近の欧米の人事評価制度の動向はどのようになっているのでしょうか。本記事・・・
最近NETFLIXの事業成長のニュースを目にする方も多いのではないでしょうか。この成功は、新型コロナウィルスの影響により巣ごもり需要の増加やデータの活用、世界から注目されるコンテンツの制作などだけでなく、NETFLIX独自の企業文化の考え方・・・
エンゲージメント経営とは社員と企業における信頼関係の構築を重視した経営です。終身雇用が崩れ、人材の流出リスクが高まる中で、エンゲージメント経営は離職率の低下や労働生産性の向上に役立つとして注目されています。 一方で、エンゲージメント経営を自・・・
社内に新型コロナウイルス感染者が出たとき。急な知らせにパニックになってしまいそうですが、適切な対応を心がけたいところです。また、有事の時こそ、会社の体質が問われるもの。正しく誠実な対応を行うことで、社員からの信頼度も増すはずです。会社として・・・
中間管理職(ミドルマネジメント)とは、業務の達成に向け現場の社員に対し指示を出す立場にある社員を指し、企業の成長にとって欠かせない存在です。上層部と一般の社員との間に立ちコミュニケーションを取りながら、自身の業務の遂行にもあたるため、さまざ・・・
「Salesforceって最近よく聞くけど、なんで伸びているんだろう?」 「Salesforceは従業員エンゲージメントについての記事もたくさん出してる。Salesforceの成長に関係しているのかな」 従業員エンゲージメントについて調べて・・・
離職率改善を実現するには「現場」の状況把握が不可欠です。離職率が高いとき、社内に原因があることも多く、さまざまなリスクに発展します。本稿では、離職率改善に向けて社内の何を見直すべきか、どのような施策が有効なのかを解説します。 目次 離職率が・・・
近年はメディア、SNSなどで「初任給が30年上がっていないのは日本だけ」「働かないおじさんの給与が高い」「ミレニアル世代は『報酬』」が最優先」といった、日本企業の給与についてさまざまな言説が飛び交います。 企業が、個々の従業員の貢献に見合っ・・・
近年、働き方改革の一環として、大企業を中心にして社員に副業を推奨する動きがあります。未だ多くの企業が副業を禁止している中で、新しい働き方や、企業と社員の新たな関係として注目を集めています。副業の現状や、副業の背景、今後の副業とエンゲージメン・・・